Field– category –
-
さよなら、矢櫃。
矢櫃LIP 和歌山大学観光学部には、かつて「LIP(Local Internship Programme)」と呼ばれ、今は名称が変わった地域と共同で行うフィールドワーク授業「LPP」があります。LPPでは地元の自治体から依頼を受けて、学生を募集し、地元と学生が一緒にプロジェ... -
見えない縁を辿る、雪の函館へ
現在、映画「Yokosuka1953」の書籍化を進めており、クラウドファンディングにも挑戦しています。どんな本を書いているのか、その一部を紹介していきたいと思います。最終的な原稿とは少し内容は変わるかもしれません。今回は、Yokosuka1953と平行して行っ... -
CIFFTの授賞式 in Valencia
2024年11月27日に開催された、CIFFT主催のWorld's Tourism Film Awardsに参加してきました。これはCIFFTを構成する11の映像祭でそれぞれ受賞した観光映像の累積ポイントで今年の各部門の優秀な映像を表彰する授賞式です。今年はなんと、日本からも部門第2... -
World’s Tourism Film Awards Talks
11月25日。滞在2日目は、CIFFTのディレクター集会にきちんと参加してきました。今回は全員が揃ったわけではありませんでしたが、各国の映像祭からディレクターや責任者が集まり、これからの映像祭ネットワークのあり方について議論を交わしました。建設的... -
今日のバレンシア、Valencia Today
スペインはバレンシアに来ています。私がディレクターをつとめる日本国際観光映像祭(JWTFF)もメンバーとして名を連ねるCIFFTという世界最大級の国際観光映像祭ネットワークの世界大会が開催されるからです。世界大会では今年の加盟映像祭で得られたポイ... -
ART&TUR LOUSÃ 閉幕
2024年10月22日から25日まで開催されていたポルトガルの観光映像祭 ART&TUR LOUSÃ大会が閉幕しました。日本からの応募作品では3作品が受賞しました。本当にうれしいことです! さて、この映像祭を少し振り返りたいと思います。 今回の会場となったロ... -
ポルトガルの観光映像祭 – LOUSÃ
ポルトガルに来ています。日本国際観光映像祭も所属するCIFFTと呼ばれる観光映像祭ネットワーク構成映像祭の一つ、ART&TURという国際観光映像祭に参加するために来ています。この映像祭とは縁が深く、2018年の大会からおそらく4回目の参加になろうかと...
1