Blog
-
あるけあるけ 浪江町、未来への歩み
2024年の3月に和歌山市で開催した「第2回きのくに学生ドキュメンタリー映画祭」で、慶應大学の学生たちが制作した「あるけあるけ 浪江町、未来への歩み」がグランプリとなりました。この映画祭を主催している立場として、本当に素晴らしい作品を映画祭... -
映画「死神」は今もまだ、、、
福井工業大学には2006年から奉職して、2015年の3月まで。9年間をつとめました。大学教員としては初任地。就職した年はまだ29歳だったので、20代から福井にいたってことになります。大学を卒業後、スリランカに就職して、中国大連からマイアミ、ロンドン... -
見えない縁を辿る、雪の函館へ
現在、映画「Yokosuka1953」の書籍化を進めており、クラウドファンディングにも挑戦しています。どんな本を書いているのか、その一部を紹介していきたいと思います。最終的な原稿とは少し内容は変わるかもしれません。今回は、Yokosuka1953と平行して行っ... -
「真鶴の美の基準と、横須賀の知られざる歴史」
2024年12月9日に、東京は田町になる建築会館にて、Yokosuka1953の上映もある研究会が開催されます。 第 94 回空間研究小委員会研究会「ドキュメンタリー映像で都市空間を読み解く」都市空間を表現する手法の一つとしてドキュメンタリー映画が注目されてい... -
CIFFTの授賞式 in Valencia
2024年11月27日に開催された、CIFFT主催のWorld's Tourism Film Awardsに参加してきました。これはCIFFTを構成する11の映像祭でそれぞれ受賞した観光映像の累積ポイントで今年の各部門の優秀な映像を表彰する授賞式です。今年はなんと、日本からも部門第2... -
World’s Tourism Film Awards Talks
11月25日。滞在2日目は、CIFFTのディレクター集会にきちんと参加してきました。今回は全員が揃ったわけではありませんでしたが、各国の映像祭からディレクターや責任者が集まり、これからの映像祭ネットワークのあり方について議論を交わしました。建設的... -
今日のバレンシア、Valencia Today
スペインはバレンシアに来ています。私がディレクターをつとめる日本国際観光映像祭(JWTFF)もメンバーとして名を連ねるCIFFTという世界最大級の国際観光映像祭ネットワークの世界大会が開催されるからです。世界大会では今年の加盟映像祭で得られたポイ... -
建築学会の研究会で「Yokosuka1953」上映決定
「Yokosuka1953」の都内での上映が決定しました。日本建築学会の研究会で上映されます。 第 94 回空間研究小委員会研究会「ドキュメンタリー映像で都市空間を読み解く」 都市空間を表現する手法の一つとしてドキュメンタリー映画が注目されています。そこ... -
ART&TUR LOUSÃ 閉幕
2024年10月22日から25日まで開催されていたポルトガルの観光映像祭 ART&TUR LOUSÃ大会が閉幕しました。日本からの応募作品では3作品が受賞しました。本当にうれしいことです! さて、この映像祭を少し振り返りたいと思います。 今回の会場となったロ... -
ポルトガルの観光映像祭 – LOUSÃ
ポルトガルに来ています。日本国際観光映像祭も所属するCIFFTと呼ばれる観光映像祭ネットワーク構成映像祭の一つ、ART&TURという国際観光映像祭に参加するために来ています。この映像祭とは縁が深く、2018年の大会からおそらく4回目の参加になろうかと... -
浅虫温泉に思ったこと
2024年9月25日朝日新聞和歌山版掲載 ウラマチぶらり「三つの宿 新たな歴史へ」から 9月の中旬、日本オーラル・ヒストリー学会の大会に参加。今年は青森県立大学が主会場でした。初日に開催されたエクスカーションでは「ねぶた」がテーマ。青森駅近くのワ・... -
踊ろうマチルダ
和歌山大学観光学部では、だいたいこの時期に来年の4月から配属される研究室の希望調査があり、そのためにそれぞれの研究室に研究室に興味を持っている学生たちが訪問する時期です。 今年の木川研究室への訪問は低調です。そして、希望調査を出すタイ...